町指定文化財
明治39年に竣工した石造で、今でも町人々の生活には欠かせない橋のひとつ。
橋の長さは約17m。
地名の下城の「下」と、古町の「町」をとって「下町橋」と名付けられたそうです。
周囲の自然環境と調和がとれていて、季節ごとに美しい姿を見せています。
古町とは地名でした。 この橋は、昭和2年頃完成しました。
上流の下町とともに、町内に残る石橋として大変貴重です。 戦前頃まで、球磨川を渡り猫寺に参詣するには、舟渡しを利用していました。
湯前町観光マップ
ゆのまえ温泉 湯楽里
城泉寺阿弥陀堂 普門寺観音 上里の町観音 宝陀寺観音 八勝寺阿弥陀堂 御大師堂
里宮神社 潮神社・塞神社 龍神ハナグリ石神社
古町橋・下町橋
下村婦人会
湯~とぴあ 湯芽科房
グリーンパレス
湯前まんが美術館
a:5373 t:3 y:1